山形城(別名・霞ヶ城)
―― 最上氏五十七万石の平城 ――【 平成12年(2000)の 山形城へ】 | ||||||||
現在の山形城跡は、文禄年間(1592〜1596)最上義光により拡張整備され、直江兼続が山形城支城の長谷堂城を包囲した際に、直江本陣から東方の山形城が、霞がかかってよく見えなかったことから「霞城」の名が付いたといわれています。 その後、山形城は、鳥居忠政の時代(1622〜1628)に、ほぼ現在の形に整えられ、本丸、二ノ丸、三ノ丸の三重の堀をめぐらし、現在の山形駅、七日町までを含む面積約240haの全国有数の規模を誇る平城であった。 しかし、その後、城主の移り変りにより、衰退の一途を辿り、その歴史を石垣に見ることができます。 明治29年(1896)、二ノ丸内に歩兵32連隊が設置され、その時本丸の石垣、堀が埋め立てられしまった。
霞城公園は、終戦後の昭和23年(1948)、山形市が国から払下げを受け、スポーツ・文化施設を整備し、市民に開放されもので、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡の公園です。 昭和54年(1979)に、市制施行90周年記念事業として、霞城公園の歴史的価値を見直し、山形の歴史のシンボルとなる公園に整備することにし、水が涸れ空堀となっていた二ノ丸西堀に再び水が湛えられた。 かって本丸にあった御殿や門、隅櫓、堀、土塁など山形城の雄姿の復原を図りながら公園の再整備を行う壮大なロマンが始まったのだ。
二ノ丸東大手門は山形城の正門で、枡形の南北両側に多聞櫓をもつ独特な形式の枡形門で江戸城の諸門に匹敵する規模をもつ。 現在の建物は、幕末の城絵図や明治時代初期の写真等を参考にして日本古来の建築様式で復原され、平成3年3月に竣工した。工期四十五ヶ月、工費十一億円余。 平成8年には、本丸の大手門である一文字門石垣の発掘調査を行い、運動公園の土中から櫓や枡形、橋の石垣が、およそ100年ぶりに再びその姿を現した。 平成10年度から、その石垣の修復・復原工事に着手し、櫓や枡形の石垣、堀とそれに架かる木橋を復原する計画である。
昭和61年(1986)5月、二ノ丸堀から内側の地域が、近世初期の面影をとどめている全国有数規模の近世城郭として国の史跡に指定され、昭和62年には、日本の都市公園100選の1つに選ばれました。 広大な二の丸とその周りの土塁の上を散歩やジョギングの人が大勢いました。 私も、各門跡の写真を撮りながらでしたが、約1時間ぐらいかけて一周しました。 明治になって軍隊のために埋め立てられた本丸大手門(一文字門)石垣の修復工事もほぼ終了状態で、今後は本丸御殿跡の修復の予定とのこと。 何年か後には二重櫓の復元もされるのでしょうか? |
< top へ > |
< top へ > |
北不明門跡 | |
![]() | |
三ノ丸側土橋前からの二ノ丸北不明門跡の石垣(南方面) (27kB) | |
![]() | |
二ノ丸北不明門跡の石垣(南東方面) (20kB) | |
![]() | ![]() |
二ノ丸土塁上からの北不明門跡の石垣(北西方面) (10kB) | 北不明門跡の東側石垣(西方面) |
< top へ > |
< top へ > |
南大手門跡 | ||
![]() | ||
土橋からの南大手門跡の枡形と西側の土塁、水堀(南面) (20kB) | ||
![]() | ![]() | |
土橋から枡形に入ってすぐの南大手門跡石垣(西方面) (kB) | 南大手門跡枡形内からの 東側の門石垣と門跡石碑 | |
![]() | ||
二ノ丸側からの南大手門跡の枡形(北面) (23kB) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
二ノ丸内からの南大手門枡形の 石垣(南東方面) | 二ノ丸内からの南大手門跡 石垣と土塁(二ノ丸側) | 二ノ丸水堀側の石垣上からの 南大手門跡石垣(二ノ丸側) |
< top へ > |
二ノ丸跡内部 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
東大手門土塁上からの 二ノ丸広場(西方面) | 東大手門前に建つ 最上義光像(南東面) | 南大手門前から北不明門に 一直線で延びる二ノ丸の道路 |
![]() | ||
ソフトボール場になっている二ノ丸西側(三重櫓跡方面) (14kB) | ||
![]() | ![]() | |
西不明門跡枡形からの 二ノ丸跡(北東方面) | 西側土塁からの二ノ丸内の桜の園(東方面) (17kB) |
< top へ > |
< top へ > |
< top へ > |
山形城霞ヶ城公園二の丸東大手門 平成21年5月1日時点 | |
◇所在地 | ・山形県山形市霞城町 |
◇交通 | ・JR奥羽本線山形駅から、徒歩で約10分 |
◇城公園門扉 開閉時間 | ・開門:午前5時〜 閉門:午後10時 ただし、11月1日から3月1日までの開門時間は午前5時30分 |
◇櫓開放 | ・4月〜11月は、無休 |
◇開館時間 | ・4〜9月:10:00〜17:00 (10〜11月:10:00〜16:00) |
◇駐車場 |
・東大手門前の大手町駐車場を利用 (開場:7時30分〜 閉場:22時、最初の1時間250円、以後100円/30分毎) |
◇問い合わせ |
・山形市観光案内協会 TEL:023-647-2266 ・山形市観光物産課 TEL:023-641-1212 |
参考文献 | ・現地解説板、現地入手のパンフレット |